
ウェブマーケティングの最大のメリットは、会社規模や立地に関係なく集客ができると言うことです。
このウェブサイトをご覧になっている方々はもちろんお分かりでしょう。コンサルタントの中には会社は大きくしていかなければ生き残れないと仰る方もいるとお客様から伺ってますが、弊社のお客様方々は、会社は必要以上に大きくする必要はないとお考えの方々の集まりかもしれません。会社を大きくすることがいけないというお話ではありません。小さくても生き残れるというお話です。
小さな会社で集客が好調な方々は、マーケティングの引き出しを複数お持ちです。そのうちの一つ「Googleマイビジネス」はここ数年で急速に成長してきたメディアの一つです。
小売店や飲食業の方は必ず利用したほうがいいですし、工務店の方も、グーグルマイビジネスから集客できていると実感される方が増えてきています。
2つの事例をご紹介してみます。
小さな飲食店のGoogleマイビジネス
アクティビティ数の多くは「写真の閲覧」ですが、写真は自社でアップした写真もあればお客様がアップしてくれたのもあります。
こちらの飲食店様は弊社が管理しているグーグルマイビジネスの中でも最も活用できています。ライバルが、どのぐらいグーグルマイビジネスを活用できているかは、クチコミの質や数である程度予測できます。
左下の画像は、こちらの飲食店のクチコミの一部です。
飲食店を営まれていて、たった一つのメディアから、28日間でホームページを37回見てもらえて、電話が11件、お店の地図をチェックした方が39件あります。グーグルマイビジネスを利用するのは無料です。
グーグルマイビジネスから自社ウェブサイトへの流入をグーグルアナリティクスで計測したい方はこちらの記事をお読み下さい。
2019年3月18日 GoogleアナリティクスでGoogleマイビジネスからのサイトアクセス数などを計測ができることをご存知ですか?
とある工務店のGoogleマイビジネス
こちらの工務店様のグーグルマイビジネスにも、クチコミがあります。今後、グーグルマイビジネスのクチコミは増加していきます。
ローカルガイド
グーグルはローカルガイドを増やすために様々なサポート、サービスを行っています。
アサノもクライアント様のグーグルマイビジネスを活用できるように、ローカルガイド(利用者ユーザー)として積極的に写真・記事、クチコミを行っています。
クチコミしてもらうには
クチコミをしてほしい、グーグルマイビジネスを企業として活用していきたいとお考えなら、ユーザーの気持ちを理解するためにもご自身でローカルガイドになることをお勧めいたします。

この記事の監修 : 浅野 幸延 (建築士/コンサルティング・広告全般担当)プロフィール