

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了することはすでにご存じかと思います。ご利用になっているPCがWindows11の最小用件を満たしていればWindows11にアップデートするのがベストですが、最小用件を満たしてなくてもWindows10のまま1年間利用できるようにMicrosoftがWindows10を1年間延命できる拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) を発表しています。
ESUに登録したWindows10のPCに対して、セキュリティ更新プログラムが提供され、2026年10月13日までにWindows11移行時間を確保できます。実際に行ってみたらとてもカンタンでしたので解説してみようと思います。
登録作業
拡張セキュリティ更新プログラム (ESU)を利用するには3つの方法で登録が可能です。
- 購入する(30ドル)
- Micorosoft Rewards1000ポイントと交換(費用負担なし)
- Oneドライブにバックアップする(費用負担なし)
2と3は費用が発生しませんが個人ユーザー向けです。法人向けESUは最長で3年間(2028年10月13日まで)利用可能可能です。1台あたりのライセンス料金は以下の通りです。
- 1年目(2026年10月13日まで):61ドル
- 2年目(2027年10月13日まで):122ドル
- 3年目(2028年10月13日まで):244ドル
年を追うごとに割増しになりますので早めにWindows11に移行がベストですが、建築会社などではCAD/CAMなどの専用ソフトがWindows11に対応してないこともあるかと思いますのでESUを上手に利用しましょう。
無償でESUを利用できる個人ユーザーであれば、簡単なのは3の「Oneドライブにバックアップ」ですがパソコンの情報をMicrosoftに管理されることに不安を感じる方は2の「Micorosoft Rewards1000ポイントと交換」でも無料で可能ですが少々面倒です。
私は2の「Micorosoft Rewards1000ポイントと交換」も行いましたが時間がかなり掛かり弊社のように今回の拡張セキュリティ 更新プログラムESUについてアドバイスすることが仕事ですので行いましたが一般的には3の「Oneドライブにバックアップ」をお奨めします。
スタートボタン→設定→更新とセキュリティに上記の表示「Windows 10のサポートは2025月10月に終了します 拡張セキュリティ更新プログラムを維持しましょう」と表示していたら「今すぐ登録」をクリックします。
「今すぐ登録」が表示してない場合
以下を確認しましょう
- Windows10のバージョンが22H2であること
- OSビルドが19045.6159以降であること
- 更新プログラムが最新であること
- MIcrosoftアカウントを管理者でログインしていること
Windows10のバージョンが22H2であること OSビルドが19045.6159以降であること
スタートボタン→設定→システム→詳細情報クリック
表示している表示しているOSビルドが19045.6119045.6159以降であればOKです。
更新プログラムが最新であること
スタートボタン→設定→更新とプログラム→詳細情報クリック
更新プログラムのチェックをクリックし最新の状態と表示してればOKです。
Microsoftアカウントを管理者でログインしていること
スタートボタン→設定→アカウントをクリック
このようにローカルアカウント管理者と表示してる場合はMicrosoftアカウントでログインをしてください
ここまで確認して、「今すぐ登録」が表示してない場合は待つしかありません。Microsoftでは「順次開始する」とアナウンスしてますので今しばらく待って定期的に確認しましょう。
※2025年9月20日現在、上記の要件を満たしてから24時間程度で「今すぐ登録」が表示しています。
拡張セキュリティ 更新プログラムESUを登録する
今すぐ登録をクリックします。
「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」とこの画面が表示したら「次へ」をクリックし登録ボタンを押します。
「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と表示されれば設定作業は完了です。
確認方法
スタートボタン→設定→システム→詳細情報クリック
「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録しています」と表示していればOKです。
これでひとまずWindows10でも心配なく利用できると思いますが、不都合・不具合も出るかもしれません。その際はこちらのコラムでご報告いたします。
※コンサルティング会員の方で2025年10月14日以降もしばらくWindows10をご利用になられたい方はお気軽にご相談ください。

この記事の監修 : 浅野 幸延 (建築士/コンサルティング・広告全般担当)プロフィール