

Microsoft Clarity(マイクロソフト クラリティ)は、Microsoftが提供している無料のWebサイト分析ツールです。特に、Webサイトに訪れたユーザーがどのように行動しているかを視覚的に理解することに特化しており、ウェブサイトの改善点を見つけるのに役立ちます。特にヒートマップなどは有料のサービスはたくさんありますが無料で使えるヒートマップは今のところ「Microsoft Clarity」一択ではないかと思います。
Microsoft Clarityの主な機能
ヒートマップ (Heatmaps)
画像引用元:https://clarity.microsoft.com/
ユーザーがページのどこをクリックしたか(クリックヒートマップ)、どこまでスクロールしたか(スクロールヒートマップ)、どこに視線が集中しているか(アテンションヒートマップ)などを色や濃淡で視覚的に表示します。
これにより、「このボタンはあまりクリックされていないな」「この情報は最後まで読まれていないな」といった、ユーザーの関心度や行動の傾向を直感的に把握できます。
セッションリプレイ (Session Recordings)
サイトを訪れたユーザー一人ひとりの行動を、まるで動画のように再生できます。マウスの動き、クリック、スクロール、フォームへの入力(個人情報はマスキングされます)など、ユーザーの「生の動き」を体験できます。
これにより、ユーザーがどこで迷っているのか、どこでつまずいているのか、期待通りの操作をしているかなどを具体的に把握し、ウェブサイトのUI/UX改善のヒントを得ることができます。
インサイト (Insights)
機械学習を活用し、ユーザーの行動から特定の「問題行動」を自動で検出し、ダッシュボードに表示します。
例として、「デッドクリック」(クリックしても何も反応がない箇所へのクリック)、「レイジクリック」(イライラして同じ箇所を何度もクリックする)、「クイックバック」(特定のページを見てすぐに前のページに戻る)、「過度なスクロール」(ページを何度もスクロールして迷っている可能性)などが挙げられます。
これらのインサイトは、ユーザーがサイト上でストレスを感じている可能性のある箇所を特定し、改善を促す重要な手掛かりとなります。
Microsoft Clarityの最大の特徴
完全無料
最も大きな特徴であり、他の多くのヒートマップ・セッションリプレイツールが有料であるのに対し、Clarityはすべての機能を無料で提供しています。セッション数やプロジェクト数、データ保持期間に制限がないため、費用を気にせず利用できます。
簡単な導入
数行のJavaScriptコードをWebサイトに埋め込むだけで、簡単に導入できます。WordPressなどの主要なCMSとの連携も用意されています。
プライバシーへの配慮
ユーザーの入力情報や機密性の高い情報は、デフォルトでマスキングされるなど、GDPRやCCPAなどのプライバシー規制に配慮した設計になっています。
まとめ
CMS、特にワードプレスなどであればプラグインで簡単にインストールから設定まで可能です。ここまで可視化して視覚的に分かりやすい解析ツールは今のところ「Microsoft Clarity」一択だと思います。
DEMOサイトが用意されてますので一度チェックしてみるとよいでしょう。
https://clarity.microsoft.com/

この記事の監修 : 浅野 幸延 (建築士/コンサルティング・広告全般担当)プロフィール